サーブのフォロースルー(結果)からインパクト(過程)を考える【ボールの触り方】
28:40
腕がしなるサーブの為に必要な練習を教えてもらいました【羽生沢プロ×貴男プロ×小野田プロのサーブ談義 #1 】 @habusawatennis
10:24
ボールの回転軸を理解すれば「自身のショット管理」と「相手打球への反応」が良くなる
9:01
サーブが上手くなるほど手首を使う必要がなくなる【トスアップからフォロースルーまで135°】
9:43
サーブのインパクトの位置による打球への影響
15:08
【サーブが良くなるラケットダウンのタイミング】ラケットの重さを上手く使えば誰でもサーブが良くなる!
8:02
1 in a Million Moments in Tennis
11:11
サーブの球種の打ち分け【1st,2ndに囚われない打球のグラデーション】リバース,フラット,スピン,スライス
14:49